論語、素読会 百姓足らば、君孰と与にか足らざらん|「論語」顔淵第十二09 2023年4月30日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 哀公が有若に尋ねられた、今年は饑饉で財政が足りないのだが、どうすればいいか。有若が答えて言った、なぜ十分の一の税にしないのですかと。(哀公 …
論語、素読会 「論語」の登場人物|論語、素読会 2021年5月18日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 有子(ゆうし)有若(ゆうじゃく) 姓は有(ゆう)、名は若(じゃく)、字は子有(しゆう)。孔子より十三歳(一説に三十三歳、また三十六歳)若い。 有若は魯人。字は子有。 …
論語、素読会 信義に近きときは、言復むべきなり|「論語」学而第一13 2021年3月2日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 有先生が言った、約束してそれが正しいことであれば、約束したことを実行するべきである。丁寧さが礼儀にかなっているのであれば、恥をかくことはな …
論語、素読会 礼の用は和を貴しと為す|「論語」学而第一12 2021年3月2日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 有先生が言った、「礼」において「和」調和を大切にするというのは、古の立派な王の行ってきた道もこの調和により美しかったのだ。だが、大小さまざまなことを「和」に頼ってしまうと、うまく …
論語、素読会 孝弟なる者は、其れ仁を為すの本か|「論語」学而第一02 2021年2月16日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 有先生は言った、その人柄が家庭で親孝行や兄弟思いである者が、家庭の外で目上の人に逆らうような人は少ない。家庭内で親兄弟に対する礼儀を正して …