論語、素読会

周に八士有り|「論語」微子第十八11

周(の時代)に、八人の才能を備えた人がいた。伯達・伯适・仲突・仲忽・叔夜・叔夏・季隨・季騧である。|「論語」微子第十八11

【現代に活かす論語】

【解釈】

伯達(はくたつ)|伯适(はくかつ) … 周の成王(また宣王、文王、武王ともいう)の時、一家から八人の人材が生まれ、ために周王朝はいっそう栄えたという。「論語」の登場人物|論語、素読会

仲突(ちゅうとつ)|仲忽(ちゅうこつ) … 周の成王(また宣王、文王、武王ともいう)の時、一家から八人の人材が生まれ、ために周王朝はいっそう栄えたという。「論語」の登場人物|論語、素読会

叔夜(しゅくや)|叔夏(しゅくか) … 周の成王(また宣王、文王、武王ともいう)の時、一家から八人の人材が生まれ、ために周王朝はいっそう栄えたという。「論語」の登場人物|論語、素読会

季隨(きずい)|季騧(きか) … 周の成王(また宣王、文王、武王ともいう)の時、一家から八人の人材が生まれ、ために周王朝はいっそう栄えたという。「論語」の登場人物|論語、素読会

周に八士有り。伯達・伯适・仲突・仲忽・叔夜・叔夏・季隨・季騧。|「論語」微子第十八11
周有八士。伯達・伯适・仲突・仲忽・叔夜・叔夏・季隨・季騧。

「八士」(はっし)は才能・胆力・識見を備えた人。

周(の時代)に、八人の才能を備えた人がいた。伯達・伯适・仲突・仲忽・叔夜・叔夏・季隨・季騧である。

【解説】

文献によると、一人の母から生まれた四組の双子だそうです。なぜここに収録されているのか分かりません。


「論語」参考文献|論語、素読会
微子第十八10< | >子張第十九01


【原文・白文】
 周有八士。伯達・伯适・仲突・仲忽・叔夜・叔夏・季隨・季騧。

(周に八士有り。伯達・伯适・仲突・仲忽・叔夜・叔夏・季隨・季騧。)
【読み下し文】
 周(しゅう)に八士(はっし)有(あ)り。伯達(はくたつ)・伯适(はくかつ)・仲突(ちゅうとつ)・仲忽(ちゅうこつ)・叔夜(しゅくや)・叔夏(しゅくか)・季隨(きずい)・季騧(きか)。


「論語」参考文献|論語、素読会
微子第十八10< | >子張第十九01


※Kindle版