孔先生がおっしゃった、先達の英知や自分を含む過去の事象から習う人は、指導者になる資格がある。|「論語」為政第二11
【現代に活かす論語】
過去の事柄や研究を謙虚に学び、新義を発見することができれば、リーダーになる資格がある。
『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討
12:10 「為政第二」01-24 素読
2021.3.18収録
【解釈】
子曰わく、故きを温ねて新しきを知る、以て師と為るべし。|「論語」為政第二11
子曰、温故而知新、可以為師矣。
「温」(あたたむる)とも(たずねる)とも読む。習い充分熟すること、研究の意味。「故」は古いもの、故事。古典、学説だけでなく過去の事象すべてを指す。「知新」は新義を知り、発見すること。「師」は指導者。「可以〜矣」は資格があるの意。
孔先生がおっしゃった、先達の英知や自分を含む過去の事象から習う人は、指導者になる資格がある。
【解説】
「温故知新」を行う人は指導者になる資格がある。という章句です。「故」古いものとは広く過去の事象を指すので、人それぞれの古いものがあって構わないと思います。ただ、「過去を振り返って未来へ活かす」という漠然としたものではなく、「研究から新義を発見する」という習熟するものであってはじめて指導者になる「資格」を得られるのではないでしょうか。
さらに、過去の経験や失敗から新義を悟り後世に伝えることが指導者「師」の資質だと伝えていると思います。
「子曰わく、先進の礼楽に於けるや、野人なり。後進の礼楽に於けるや、君子なり。如し之を用うれば、則ち吾は先進に従わん。|「論語」先進第十一01」では、先達の礼楽に対する向き合い方を選びたいと孔子がいいます。この章句と共通するのは、周代や殷代が孔子の頭の中にイメージされていると推測される点です。どちらの章句も一緒に味わうといいでしょう。
「論語」参考文献|論語、素読会
為政第二10< | >為政第二12
【原文・白文】
子曰、温故而知新、可以為師矣。
<子曰、温故而知新、可以爲師矣。>
(子曰わく、故きを温ねて新しきを知る、以て師と為るべし。)
【読み下し文】
子(し)曰(のたま)わく、故(ふる)きを温(たず)ねて新(あたら)しきを知(し)る、以(もっ)て師(し)と為(な)るべし。
「論語」参考文献|論語、素読会
為政第二10< | >為政第二12