論語、素読会 由や堂に升れり。未だ室に入らざるなり|「論語」先進第十一14 2023年2月11日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生がおっしゃった、由(子路)の大琴は、どうして私の家で弾けるだろうか(私の家では弾いてもらいたくないなぁ)と。(これを聞いた)弟子たち …
論語、素読会 子楽しむ|「論語」先進第十一12 2023年2月10日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 閔子騫は(孔先生の)そばに従っている、穏やかであった。子路は剛強であった。冉有、子貢は穏やかに打ち解けていた。孔先生は(その中で)楽しんでいた。孔先生がおっしゃった、由(子路)に …
論語、素読会 未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん|「論語」先進第十一11 2023年2月6日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 季路は神に仕えることについて尋ねた。孔先生がおっしゃった、まだ人に仕えることができていないのに、どうして神に仕えることができるだろう。と。 …
論語、素読会 時なるかな時なるかな|「論語」郷党第十18 2022年12月14日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 人の気配に気付いて鳥が飛び上がり、上空で旋回した後、降りてとどまる。孔先生がおっしゃった、山の架け橋に雌の雉がいる、よい時だ、よい時だ。子路が雉に餌を与えた。雉は三回臭いを嗅いで …
論語、素読会 無寧二三子の手に死なんか|「論語」子罕第九12 2022年5月24日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔子の病状が重くなったとき、子路は弟子を(まるでどこかの長官の)家来のようにしたがえ(て役割を与え)た。病状が安静したしたとき孔先生がおっ …
論語、素読会 丘の祈ること久し|「論語」述而第七34 2021年12月28日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生が病気で病状が悪かったとき、子路は全快を祈りたいと孔先生に願い出た。孔先生がおっしゃった、治癒を願い祈るという先例があるのかと。子路は答えていった、ありますと。誄(るい)と …
論語、素読会 必ずや事に臨みて懼れ、謀を好みて成さん者なり|「論語」述而第七10 2021年10月21日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生が顔淵におっしゃった、任用されれば政治を正しく行い、退任すれば世の中からかくれる。ただこのように行えるのは私とお前くらいかなぁ。子路 …
論語、素読会 予が否なる所の者は、天之を厭たん|「論語」雍也第六26 2021年9月26日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 孔先生が南子に会われたが、子路はこれを喜ばなかった。孔先生は子路に誓うように言われた、もし私によくないところがあれば、天の神様は見限るだろ …
論語、素読会 政に従うに於て何か有らん|「論語」雍也第六06 2021年8月31日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 季康子が孔子に問うた、仲由は政治を担当させられるでしょうか? 孔先生がおっしゃった、彼は決断力があります。政治を担当させることにおいて何か …
論語、素読会 唯聞く有らんことを恐る|「論語」公冶長第五14 2021年7月7日 たなくらちあき [論語素読会]苟日新、日日新、又日新 子路は孔子の教えを聞き、それを実践することができずにいると、さらに(新しい)教えを聞くことを恐れた。|「論語」公冶長第五14 【現代 …