YouTubeで解説動画
[論語素読会]苟日新、日日新、又日新
「論語」索引
「論語」のことば『仁』『礼』…
「論語」一覧
「論語」学而第一01-16
「論語」為政第二01-24
「論語」八逸第三01-26
「論語」里仁第四01-26
「論語」公冶長第五01-28
「論語」雍也第六01-28
「論語」述而第七01-37
「論語」泰伯第八01-21
「論語」子罕第九01-31
「論語」郷党第十01-18
「論語」先進第十一01-25
「論語」顔淵第十二01-24
「論語」子路第十三01-30
「論語」憲問第十四01-46
「論語」衛霊公第十五01-42
「論語」季氏第十六01-14
「論語」の登場人物
論語コラム
講演依頼
「論語」についてのFAQ
「論語」参考文献
講師紹介
教室紹介
IMG_1582
たなくらちあき
2021年2月16日
@chiakiduffyさんをフォロー
論語、素読会
「論語」索引
「論語」のことば『仁』『礼』…
「論語」一覧
「論語」学而第一01-16
「論語」為政第二01-24
「論語」八逸第三01-26
「論語」里仁第四01-26
「論語」公冶長第五01-28
「論語」雍也第六01-28
「論語」述而第七01-37
「論語」泰伯第八01-21
「論語」子罕第九01-31
「論語」郷党第十01-18
「論語」先進第十一01-25
「論語」顔淵第十二01-24
「論語」子路第十三01-30
「論語」憲問第十四01-46
「論語」衛霊公第十五01-42
「論語」季氏第十六01-14
「論語」の登場人物
論語コラム
講演依頼
「論語」についてのFAQ
「論語」参考文献
講師紹介
教室紹介
人気の章句
1
四十にして惑わず、五十にして天命を知る|「論語」為政第二04
2
学は及ばざるが如くするも、猶之を失わんことを恐る|「論語」泰伯第八17
3
学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや|「論語」学而第一01
4
之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり|「論語」為政第二17
5
先ず行う其の言は、而る後に之に従う|「論語」為政第二13
6
君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す|「論語」里仁第四24
7
之を好む者は之を楽しむ者に如かず|「論語」雍也第六18
8
盍ぞ各爾の志を言わざる|「論語」公冶長第五26
9
顔回なる者有り学を好めり|「論語」雍也第六02
10
三人行えば、必ず我が師有り|「論語」述而第七21
https://youtu.be/lj_dCXBNNFU
タグ
仁
仁者
信
先進第十一
八佾第三
公冶長第五
冉有
君子
大人向け論語
子ども向け論語
子張
子罕第九
子貢
子路
子路第十三
孔子が弟子を褒める章句
孝
季氏第十六
学
学而第一
小人
徳
忠
憲問第十四
泰伯第八
為政第二
由
登場人物の関係性を物語る章句
知
礼
義
衛霊公第十五
詩経
論語由来の言葉
論語的表現(三要点)
論語的表現(君子⇔小人比)
論語的表現(A⇔B対比)
論語解説
述而第七
道
郷党第十
里仁第四
雍也第六
顔淵
顔淵第十二
最近更新した章句
天何をか言うや|「論語」陽貨第十七19
利口の邦家を覆す者を悪む|「論語」陽貨第十七18
巧言令色、鮮なし仁|「論語」陽貨第十七17
古者民に三疾有り。今や或は是れ亡きなり|「論語」陽貨第十七16
鄙夫は与に君に事うべけんや|「論語」陽貨第十七15
徳を之れ棄つるなり|「論語」陽貨第十七14
郷原は徳の賊なり|「論語」陽貨第十七13
其れ猶穿窬の盗のごときか|「論語」陽貨第十七12
礼と云い礼と云うも、玉帛を云わんや|「論語」陽貨第十七11
『楽』とは?|論語、素読会
HOME
IMG_1582