-
其れ或いは周を継ぐ者は、百世と雖も知るべきなり|「論語」為政第二23
【原文】 子張問、十世可知也。子曰、殷因於夏礼、所損益可知也。周因於殷礼、所損益可知也。其或継周者、雖百世亦可知也。<子張問、十世可知也。子曰、殷因於夏禮、所損益可知也。周因於殷禮、所損益可知也。其或繼周者、雖百世可知也…
-
之に臨むに荘を以てすれば則ち敬す|「論語」為政第二20
【原文】 季康子問、使民敬忠以勧、如之何。子曰、臨之以荘則敬。孝慈則忠。挙善而教不能則勧。<季康子問、使民敬忠以勸、如之何。子曰、臨之以莊則敬。孝慈則忠。舉善而教不能則勸。>(季康子問う、民をして敬忠にして以て勧ましむる…
-
直きを挙げて諸を枉れるに錯けば、則ち民服す|「論語」為政第二19
【原文】 哀公問曰、何為則民服。孔子対曰、挙直錯諸枉、則民服。挙枉錯諸直、則民不服。<哀公問曰、何爲則民服。孔子對曰、舉直錯諸枉、則民服。舉枉錯諸直、則民不服。>(哀公問いて曰わく、何を為さば則ち民服せん。孔子対へて曰わ…
-
言に尤寡なく行いに悔寡なければ、禄其の中に在り|「論語」為政第二18
【原文】 子張学干禄。子曰、多聞闕疑、慎言其余、則寡尤。多見闕殆、慎行其余、則寡悔。言寡尤行寡悔、禄在其中矣。<子張學干祿。子曰、多聞闕疑、愼言其餘、則寡尤。多見闕殆、愼行其餘、則寡悔。言寡尤行寡悔、祿在其中矣。>(子張…
-
人焉くんぞ廋さんや|「論語」為政第二10
【原文】 子曰、視其所以、観其所由、察其所安、人焉廋哉、人焉廋哉。<子曰、視其所以、觀其所由、察其所安、人焉廋哉、人焉廋哉。>(子曰わく、其の以す所を視、其の由る所を観、其の安んずる所を察すれば、人焉くんぞ廋さんや、人焉…
-
孟懿子孝を問う。子曰わく、違うこと無し|「論語」為政第二05
【原文】 孟懿子問孝。子曰、無違。樊遅御。子告之曰、孟孫問孝於我、我対曰無違。樊遅曰、何謂也。子曰、生事之以礼、死葬之以礼、祭之以礼。<孟懿子問孝。子曰、無違。樊遲御。子告之曰、孟孫問孝於我、我對曰無違。樊遲曰、何謂也。…
-
信義に近きときは、言復むべきなり|「論語」学而第一13
【原文】 有子曰、信近於義、言可復也。恭近於礼、遠恥辱也。因不失其親。亦可宗也。<有子曰、信近於義、言可復也。恭近於禮、遠恥辱也。因不失其親。亦可宗也。>(有子曰く、信義に近きときは、言復むべきなり。恭礼に近きときは、恥…
-
千乗の國を導くに|「論語」学而第一05
【原文】 子曰、道千乗之国、敬事而信、節用而愛人、使民以時。<子曰。道千乘之國。敬事而信。節用而愛人。使民以時。>(子曰わく、千乗の国を道くに、事を敬して信、用を節して人を愛し、民を使うに時を以てす。) 『論語、素読会の…
-
吾日に吾が身を三省す|「論語」学而第一04
【原文】 曾子曰、吾日三省吾身。為人謀而不忠乎、与朋友交而不信乎、伝不習乎。<曾子曰、吾日三省吾身。爲人謀而不忠乎、與朋友交而不信乎、傳不習乎。>(曾子曰く、吾日に吾が身を三省す。人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わり…
-
学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや|「論語」学而第一01
【原文】 子曰、学而時習之、不亦説乎。有朋自遠方来、不亦楽乎。人不知而不溫、不亦君子乎。<子曰、學而時習之、不亦説乎。有朋自遠方來、不亦樂乎。人不知而不慍、不亦君子乎。>(子曰わく、学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや…