-
君子は争う所無し。必や射か|「論語」八佾第三07
【原文】 子曰、君子無所争。必也射乎。揖讓而升下、而飲。其争也君子。<子曰、君子無所爭。必也射乎。揖讓而升下、而飮。其爭也君子。>(子曰わく、君子は争う所無し。必や射か。揖讓して升り下りて、而して飲む。其の争いや君子なり…
-
嗚呼、曾ち泰山は林放に如かずと謂えるか|「論語」八佾第三06
【原文】 季氏旅於泰山。子謂冉有曰、女弗能救与。対曰、不能。子曰、嗚呼、曾謂泰山不如林放乎。<季氏旅於泰山。子謂冉有曰、女弗能救與。對曰、不能。子曰、嗚呼、曾謂泰山不如林放乎。>(季氏泰山に旅す。子冉有に謂いて曰わく、女…
-
諸夏の亡きが如くならざるなり|「論語」八佾第三05
【原文】 子曰、夷狄之有君、不如諸夏之亡也。(子曰わく、夷狄どもの君あり、諸夏の亡きが如くならざるなり。) 『論語、素読会の素』是非!素読をしてみてください。00:00 章句の検討 10:25 「八佾第三」01-26…
-
礼は其の奢らんよりは寧ろ倹なれ|「論語」八佾第三04
【原文】 林放問礼之本。子曰、大哉問。礼与其奢也寧倹。喪与其易也寧戚。<林放問禮之本。子曰。大哉問。禮與其奢也寧儉。喪與其易也寧戚。>(林放礼の本を問う。子曰わく、大いなるかな問いや。礼は其の奢らんよりは寧ろ倹なれ。喪は…
-
人にして仁あらずんば、礼を如何にせん|「論語」八佾第三03
【原文】 子曰、人而不仁、如礼何。人而不仁、如楽何。<子曰。人而不仁。如禮何。人而不仁。如樂何。>(子曰わく、人にして仁あらずんば、礼を如何にせん。人にして仁ならずんば、楽を如何にせん。) 『論語、素読会の素』是非!素読…
-
相くるに維れ辟公あり、天子穆穆たりと|「論語」八佾第三02
【原文】 三家者以雍徹。子曰、相維辟公、天子穆穆。奚取於三家之堂。(三家者雍を以て徹す。子曰わく、相くるに維れ辟公あり、天子穆穆たりと。奚ぞ三家の堂に取らん。) 『論語、素読会の素』是非!素読をしてみてください。00:0…
-
是をも忍ぶべくんば、孰れをか忍ぶべからざらんや|「論語」八佾第三01
【原文】 孔子謂季氏、八佾舞於庭。是可忍也、孰不可忍也。(孔子季氏を謂う、八佾庭に舞わしむ。是をも忍ぶべくんば、孰れをか忍ぶべからざらんや。) 『論語、素読会の素』是非!素読をしてみてください。00:00 章句の検討 …