論語、素読会

周の徳は、其れ至徳と謂うべきのみ|「論語」泰伯第八20

舜の臣下五人がいて天下が治まった。武王が言った、自分には臣下が十人いる。孔先生がおっしゃった、才能があるひとを得ることは難しい、その通りだなぁ。尭舜の時代はこれ)より(登用する人材が)盛んである。(十人の中に)婦人がいる。(男性は)九人だけだ。天下を三分したうち二つを周が領有していながら殷に仕えていた。(そのころから臣下を抱えていた)周という国の道徳はそれは最高の道徳ということができる。|「論語」泰伯第八20

【現代に活かす論語】
能力のあるひとを得ることは難しい。上司任せにせず自分で優秀な人材を求めることはリーダーとして重要である。

『論語、素読会』YouTube動画
00:00 章句の検討

14:00 「泰伯第八」後半11-21 素読
2022.3.10収録

【解釈】

堯・舜・禹(ぎょう・しゅん・う) … 伝説上の天子、帝王。舜は尭から禅譲[帝王がその位を世襲せず、有徳者に譲ること]した。禹は舜に推されて王となり、夏王朝を開いたとされる。

唐虞(とうぐ) … 堯の国号が唐、舜の国号が虞、つまり尭舜の時代。

殷(いん) … 周の前の時代、文物などによって裏付けられる最古の王朝。「史記」にその記述がある。

武王(ぶおう) … 周の文王(ぶんのう)の子。名は発(はつ)。殷の紂王を武力で倒し(放伐し)て、周王朝を建てた初代の王。

○臣五人 禹(う)・棄(き)・契(せつ)・皐陶(こうよう)・伯益(はく)。禹は司空といって土木を掌り、主として洪水の難を治め、夏王朝の始祖となった。棄は后稷(こうしょく)といって農事を掌り、人民に植え付け収穫のことを教え、周王朝の始祖となった。契は司徒といって文教を掌り、殷王朝の始祖となった。皐陶は司寇(しこう)といって、司法長官として法律長官として法律裁判のことを掌った。伯益は虞官となって山沢狩猟のことを掌った。
(中略)
○乱臣十人 馬融曰く、「乱は治なり」と。漢字には反訓といって、反対の意味を表すことがある。乱を治と読むのはこの一例である。臣十人とは、一、弟の周公旦、二、同族の召公奭(しょうこうせき)、三、軍師の太公望、四、畢公(ひつこう)、五、栄公(えいこう)、六、太顛(たいてん)、七、闔夭(こうよう)、八、散宜生(さんぎせい)、九、南宮适(なんきゅうかつ)、十、文王の正妻であった太似(たいじ)。文王の正妻を太似を臣とするについては後世異説が続出した。その一、陸徳明は「予有乱十人」と作って、「乱臣」と作るのを非とした。また、劉原父は、子が母を呼んで臣という義は無いから、武王の妻の邑姜(ゆうきょう)だという。その他いろいろあるが、朱子の節に従って太似としておく。

「論語 新釈漢文大系」吉田賢抗 著(明治書院 刊)
舜臣五人有り、而して天下治まる。武王曰わく、予に乱臣十人有り。孔子曰わく、才難しと、其れ然らずや。唐虞の際、斯に於て盛と為す。婦人有り。九人のみ。天下を三分して其の二を有ち、以て殷に服事す。周の徳は、其れ至徳と謂うべきのみ。|「論語」泰伯第八20
舜有臣五人、而天下治。武王曰、予有乱臣十人。孔子曰、才難、不其然乎。唐虞之際、於斯為盛。有婦人焉。九人而已。三分天下有其二、以服事殷。周之徳、其可謂至徳也已矣。

「天」(てん)は天下。「乱臣」(らんしん)国家をよく治める臣。「才」(さい)は才能のあるひと。「難」(かたし)は、…しにくい、…する可能性がほとんどない。「然」(しかり)は、そうである。「服事」(ふくじ)は天子のそばにいて仕える。「徳」は道徳のこと。『徳』とは?|論語、素読会 「至徳」(しとく)は最高の道徳。

舜の臣下五人がいて天下が治まった。武王が言った、自分には臣下が十人いる。孔先生がおっしゃった、才能があるひとを得ることは難しい、その通りだなぁ。尭舜の時代はこれ)より(登用する人材が)盛んである。(十人の中に)婦人がいる。(男性は)九人だけだ。天下を三分したうち二つを周が領有していながら殷に仕えていた。(そのころから臣下を抱えていた)周という国の道徳はそれは最高の道徳ということができる。

【解説】

「於斯為盛」をどう解釈するか文献によって解釈が分かれるます。尭舜の時代は周より盛んであるとするか、尭舜の時代より周が盛んであるとするか。
盛んというのは人材が豊富であると解釈し、本ブログでは尭舜の時代が人材に恵まれていたという意味で解釈しました。その上で、周(文王、武王の時代)には苦労をしながらも婦人を含めて十人登用し、殷に仕える間も有能な人材を身近に置いていたと解釈してみました。
また、この殷に仕えながら人材を揃えていたということですが、優秀な人材が大切であることを認識してそれを実践していることが徳性が高いと解釈しました。


「論語」参考文献|論語、素読会
泰伯第八19< | >泰伯第八21


【原文・白文】
 舜有臣五人、而天下治。武王曰、予有乱臣十人。孔子曰、才難、不其然乎。唐虞之際、於斯為盛。有婦人焉。九人而已。三分天下有其二、以服事殷。周之徳、其可謂至徳也已矣。
<舜有臣五人、而天下治。武王曰、予有亂臣十人。孔子曰、才難、不其然乎。唐虞之際、於斯爲盛。有婦人焉。九人而已。三分天下有其二、以服事殷。周之徳、其可謂至徳也已矣。>

(舜臣五人有り、而して天下治まる。武王曰わく、予に乱臣十人有り。孔子曰わく、才難しと、其れ然らずや。唐虞の際、斯に於て盛と為す。婦人有り。九人のみ。天下を三分して其の二を有ち、以て殷に服事す。周の徳は、其れ至徳と謂うべきのみ。)
【読み下し文】
 舜(しゅん)臣(しん)五人(ごにん)有(あ)り、而(しこう)して天下(てんか)治(おさ)まる。武王(ぶおう)曰(い)わく、予(われ)に乱臣(らんしん)十人(じゅうにん)有(あ)り。孔子(こうし)曰(のたま)わく、才(さい)難(かた)しと、其(そ)れ然(しか)らずや。唐虞(とうぐ)の際(さい)、斯(ここ)に於(おい)て盛(さかん)と為(な)す。婦人(ふじん)有(あ)り。九人(きゅうにん)のみ。天下(てんか)を三分(さんぶん)して其(そ)の二(に)を有(たも)ち、以(もっ)て殷(いん)に服事(ふくじ)す。周(しゅう)の徳(とく)は、其(そ)れ至徳(しとく)と謂(い)うべきのみ。


「論語」参考文献|論語、素読会
泰伯第八19< | >泰伯第八21


※Kindle版